弁理士紹介|サービス案内|創光国際特許事務所

所長  泉 通博

所長 泉 通博

[ 担当分野 ]
電気・電子、画像処理、通信、制御、デバイス、ソフトウェア
[ 略歴 ]
東京大学 工学部 電気工学科卒業、
カリフォルニア工科大学 電気工学系修士課程修了
[ 資格 ]
弁理士(特定侵害訴訟業務付記)
第一級陸上無線技術士、第一種電気通信主任技術者
1983年
愛光高等学校卒業
1987年
東京大学工学部電気工学科卒業
1987年
キヤノン株式会社入社(2008年まで勤務)
1993年
カリフォルニア工科大学電気工学科修士課程修了
2008年
特許事務所入所
2010年
弁理士登録

 電気・電子、通信、画像、ソフトウェアなどの技術分野を担当する。
 大学時代は、エネルギー問題に興味を持ち、電力制御、モーター制御等を専門とした。
 キヤノン株式会社に入社後は、主に通信技術、画像技術に関わり、電話交換システム、無線LAN、IP電話、ファクシミリ、インクジェットMFP、デジタルテレビなどの分野におけるハードウェア/ソフトウェアの研究開発、プロジェクトマネジメントおよび発明創出活動に従事(1987年〜2008年)。
 カリフォルニア工科大学大学院への留学中に、通信理論、符号理論を専門的に学ぶ。主な研究テーマは、「CDMA、FH、FDMAセルラーシステムのチャネル容量比較」(Comparison of capacity of CDMA, FH, and FDMA cellular system)。
 弁理士としては、特許明細書作成、中間処理、無効審判、特許調査、発明創出コンサルティングなどに従事。電気・電子回路、デジタル無線通信、画像通信、誤り訂正、音声信号処理、プロセッサ制御、ネットワークプロトコル、画像処理、ソフトウェア、半導体デバイス、半導体試験装置などの技術領域を得意とする。

[ 特許登録数 ]

2015年10月現在 35件(日本)、38件(米国)(発明者として)

[ 主な著作 ]

「Patent Law for Scientists and Engineers」、LexisNexis社、2014年(共著)
「研究開発プロフェッショナルのための発明バイブル」、発明協会、2011年(共著)
「テレワーカーのための知的財産権入門」、テレワーク学会誌、2010年〜(連載中)
「人生をプロジェクトマネジメントしよう!」、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2005年

[ 講師実績(抜粋) ]

「途上国人材育成研修~知的財産マネジメントコース」(特許庁主催)、2013年~2017年 「途上国人材育成研修~特許専門実務者コース」(特許庁主催)、2015年
「研究開発者に必要な特許の基礎知識」(情報機構主催)、2012年10月
「発明の発掘とブラッシュアップ」(発明推進協会主催)、2012年7月
「事業強化に役立つ発明創出プロジェクト実践」(日本パテントデータサービス主催)、2012~2018年
「研究開発現場で実践できる発明の創出と活用の勘どころ」(情報機構主催)、2011年12月
「ソフトウェア特許取得の意義と特許取得の勘どころ」(知財マネジメント研究会)、2011年11月
「発明創出活動をプロジェクトマネジメントしよう!」(知財マネジメント研究会)、2011年10月
「発明の創出と活用の勘どころ」(創光国際特許事務所主催)、2011年8月

[ 公的職務 ]

公的試験研究機関向けマニュアル作成委員、2013年~2015年
アジア途上国等の知的財産権人材育成のための動画研修教材 シナリオ検討委員、2013年
日本弁理士会 ソフトウェア委員会、2012年~2013年

[ 資格 ]

弁理士(特定侵害訴訟代理人付記)、第一種電気通信主任技術者(データ通信)、第一級陸上無線技術士

詳細プロフィール

↑ページトップへ

パートナー  黒岩 久人

パートナー 黒岩 久人

[ 担当分野 ]
建築、機械構造、制御、画像、ソフトウェア
[ 略歴 ]
東京大学 工学部 建築学科卒業、
東京大学大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻修了
[ 資格 ]
弁理士、一級建築士、一級建築施工管理技士
1989年
栄光学園高等学校卒業
1993年
東京大学工学部建築学科卒業
1993年
大成建設株式会社入社
2000年
特許事務所入所
2002年
弁理士登録
2007年
東京大学大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 修了
2012年
創光国際特許事務所にパートナーとして参加

 建築、機械構造、制御、画像、ソフトウェアなどの技術分野を担当する。
 大学時代は、木造建築の構法について研究を行い、建設会社では施工管理を担当した。特許事務所に入所後は、プロジェクタ、液晶パネル、デジタルカメラなどの明細書作成に従事。大学院では、固定カメラによる移動体の画像認識および情報処理を研究し、主な研究テーマは「車両特徴シーケンスにDPマッチングを用いた旅行時間計測」。
 弁理士としては、10年に亘り、明細書作成、中間処理、無効審判、特許調査に従事した。

詳細プロフィール

↑ページトップへ

パートナー  望月 義時

パートナー 望月 義時

[ 担当分野 ]
システム、ソフトウェア、デバイス、コンサルティング
[ 略歴 ]
東北大学 理学部 物理学科卒業
[ 資格 ]
弁理士
1972年
東北大学理学部物理学科卒業
1973年
日本オリベッティ株式会社入社
1991年〜2009年
キヤノンスーパーコンピューティングS.I.株式会社、キヤノンマーケティングジャパン株式会社勤務
2013年
弁理士登録
2013年
創光国際特許事務所にパートナーとして参加

 システム、ソフトウェアなどの技術分野を担当する。
 日本オリベッティ株式会社においては、FAX-OCRシステム、外為センターシステム等の開発に従事した。キヤノンマーケティングジャパン株式会社においては、休眠特許技術を利用した金融業界向けのシステムの構築、ライセンス交渉等の業務に従事した。
 長いビジネス経験と幅広い分野に関する知識を総動員して、知的財産権を事業に活かすためのコンサルティング業務を中心に担当している。

[ 講師実績 ]

「知的財産権に関する近年の審決・判決の研究」(日本弁理士会)
「新規事業進出上の知財活用の着眼点」(日本弁理士会)

詳細プロフィール

↑ページトップへ

パートナー  寺川 賢祐

パートナー 寺川 賢祐

[ 担当分野 ]
ソフトウェア、電気、電子、機械、光学、ネットワーク
[ 略歴 ]
東京大学 工学部計数工学科卒業
東京大学 大学院工学系研究科 計数工学専攻修了
[ 資格 ]
弁理士(特定侵害訴訟業務付記)
2000年
東京大学工学部計数工学科卒業
2002年
東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻修了
2002年〜2009年
富士フィルム株式会社勤務
2009年〜2015年
都内特許事務所勤務

 信号処理、画像処理、および画像認識技術を専門とする。
 大学時代は医用画像、特にCT再構成画像を対象とする画像処理、信号処理を研究した。
 富士フイルム株式会社入社後は、一般写真画像の画像調整処理、一般写真画像のオブジェクト認識処理、医用計測データを対象とする信号処理、医用画像を対象とする病変認識処理などに関する研究結果の出願提案および権利化、所属部門の他社特許対策などに従事した。
 弁理士としては、画像処理、信号処理、ソフトウェア、ネットワークシステム、プロジェクタ、冷凍機などの技術分野に携わってきた。

詳細プロフィール

↑ページトップへ

パートナー  久恒 京範

パートナー 久恒 京範

[ 担当分野 ]
機械、制御、情報処理
[ 略歴 ]
東京理科大学 理工学部 機械工学科卒業
[ 資格 ]
弁理士
2000年
東京理科大学理工学部機械工学科卒業
2000年〜2002年
コニカミノルタ株式会社入社
2002年〜2008年
都内特許事務所勤務
2007年
弁理士登録
2008年〜2010年
京セラ株式会社勤務
2010年〜2014年
都内特許事務所勤務

 機械、制御、情報処理などの技術分野を担当する。
 コニカミノルタ株式会社においては、カラーコピー機の開発・設計を担当した。2002年以降は、特許事務所及び企業の知的財産部門における知的財産権に関する業務に従事し、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ、携帯電話機、ATM、現金処理機、パソコン、鋼板等に関する発明の明細書作成、中間処理、係争対応に携わった。

詳細プロフィール

↑ページトップへ

パートナー  鈴木 学

パートナー 鈴木 学

[ 担当分野 ]
機械構造、医療機器、ソフトウェア、AI
[ 略歴 ]
東京都立大学工学部精密機械工学科卒業
[ 資格 ]
弁理士(特定侵害訴訟業務付記)
1999年
東京都立大学工学部精密機械工学科卒業
1999年〜2002年
aiwa株式会社勤務
2002年〜2020年
都内特許事務所勤務

機械構造系発明からソフトウェア関連発明まで幅広い分野の経験がある。
特に、医療機器、電池、AI関連発明の経験が豊富である。

[ 主な著作 ]

パテント誌、意匠 「3条2項(創作非容易性)の特許庁等の判断」(2014年10月号)
パテント誌、特許 「知っておきたいソフトウェア関連発明41」(2016年7月号)
パテント誌、特許 「AI・IoT関連発明の適切な保護について」(2019年12月号)

[ 講師実績 ]

セミナー「実用新案登録制度の活用について」(2017年9月 日本弁理士会)
セミナー「AI・IoT・ディープラーニング等による技術開発と権利保護」(2018年6月 愛知県発明協会)
セミナー「第四次産業革命関連発明の適切な保護について」(2019年12月 日本知財学会)

[ 公的職務 ]

2014年 日本弁理士会意匠委員会
2015年〜2021年 日本弁理士会特許委員会(ソフトウェア部会)

詳細プロフィール

↑ページトップへ

宮村 大輔

[ 担当分野 ]
電気、ソフトウェア、機械、バイオ、化学
[ 略歴 ]
京都大学理学部卒業
京都大学院理学研究科修士課程修了
[ 資格 ]
弁理士
2005年
京都大学理学部卒業
2008年
京都大学院理学研究科修士課程修了
2008年〜2015年
特許事務所勤務

 電気、ソフトウェア、機械分野に加えて、学生時代の専門を生かしてバイオや化学分野にも対応できる。
 複写機、通信端末、日用品等の幅広い分野の明細書作成を経験している。

詳細プロフィール

↑ページトップへ

米田 有佑

米田 有佑

[ 担当分野 ]
ソフトウェア、制御、バイオインフォ、バイオ、化学
[ 略歴 ]
京都大学総合人間学部卒業
京都大学生命科学研究科高次生体統御学分野修士課程修了
[ 資格 ]
弁理士
2012年
京都大学総合人間学部卒業
2014年
京都大学生命科学研究科高次生体統御学分野修士課程修了
2014年~2023年
特許事務所勤務

ソフトウェア・IT分野、電気機器分野、バイオ分野(清酒醸造、新規遺伝子、新規タンパク質、抗がん剤、分析装置等)、化学分野(有機化学、無機化学等)、衣料品分野等の幅広い分野の特許明細書作成の経験がある。

詳細プロフィール

↑ページトップへ

村上 恵一

[ 担当分野 ]
機械、構造、制御
[ 略歴 ]
東京工業大学工学部 機械宇宙学科卒業
東京工業大学大学院 創造エネルギー専攻修士課程修了
東京工業大学大学院 環境理工学創造専攻博士課程修了
[ 資格 ]
弁理士、技術士補(機械部門)
2001年
東京工業大学工学部 機械宇宙学科卒業
2003年
東京工業大学大学院 創造エネルギー専攻修士課程修了
2007年
東京工業大学大学院 環境理工学創造専攻博士課程修了
2003年
日本アイ・ビー・エム株式会社入社
2007年〜2012年
特許庁入庁(任期付審査官)

 機械、構造、制御分野を専門とする。
 大学院の博士課程においては、スターリングエンジンを用いたバイオマスガス化発電システムの運転特性に関する研究を行い工学博士を取得した。

詳細プロフィール

↑ページトップへ

向畑 光規

[ 担当分野 ]
ソフトウェア、制御
[ 略歴 ]
日本大学法学部政治経済学科卒
[ 資格 ]
弁理士
2006年
日本大学法学部政治経済学科卒業
2006年〜2017年
アプリケーションエンジニアとしてシステム開発に従事

詳細プロフィール

↑ページトップへ

事務所紹介

  • 経営理念
  • SOCOの品質
  • 所長弁理士挨拶
  • 弁理士紹介
  • 技術分野
  • アクセス

お電話でのお問い合わせ
03-6273-7173

お問い合わせはこちら
  • 事務所紹介
  • サービス案内
  • Webお悩み相談室
  • 出版・セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ

Home

  • HOME
  • サイトマップ
  • English

お電話でのお問い合わせ
03-6273-7173

お問い合わせフォーム

プライバシーポリシー・免責事項・著作権

弁理士法人創光国際特許事務所
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-17-9 TCUビル8F

Copyright (c) 2011 SOCO IP LAW FIRM All rights reserved.